効率の良い衛生管理を実現する除菌水製造装置の専門メディア|アクアサニタイズ
効率の良い衛生管理を実現する除菌水製造装置の専門メディア|アクアサニタイズ » 除菌水製造装置の種類 » オゾン水生成器 » オゾン水は食品に使用してもいい?
野菜や果物を洗うメリットとは

オゾン水は食品に使用してもいい?
野菜や果物を洗うメリットとは

最近よく耳にする「オゾン水」は、殺菌や感染症対策に用いられることから衛生的なイメージが強いのではないでしょうか。
そんなオゾン水ですが、食品に使用することはできるのでしょうか。ここでは詳しく解説していきます。

オゾン水は食品にも使用できる

結論からいうと、オゾン水は食品にも使用することが可能です。ここではオゾン水で食品を洗浄するにあたって、食材ごとの洗浄方法を紹介します。
食品・食材によってオゾン水を使用して洗浄するタイミングが異なりますので、ぜひ知っておきましょう。

カット野菜

カット野菜を製造・加工する工場においては、原料から外葉を除去し、スライスした後にオゾン水での洗浄・殺菌を行います。その後脱水工程を経て製品として出荷されます。

冷凍マグロ(水産加工工場)

冷凍マグロを加工する水産加工工場の工程においては、冷凍マグロをスライスした後浸漬解凍を経てオゾン水で洗浄・殺菌を行うシャワリング工程へと移ります。
そのして水切りを行って製品として仕上げられます。

米飯工場においてははじめの洗米工程においてオゾン水が用いられます。その後炊飯・包装工程を経て製品として出荷・販売されます。

野菜・果物をオゾン水で洗浄するメリット

上記で紹介した通り、オゾン水を用いて食品を洗浄する工場は存在しますが、いったいどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは得られるメリットについて詳しく解説しますので、ぜひチェックしておいて下さい。

耐性菌が発生しにくい

一般的に野菜や果物を洗浄する際に使用されている「次亜塩素酸ナトリウム」には、次亜塩素酸イオンが多く含まれています。次亜塩素酸イオンの殺菌順序においては細胞壁を通過することはできますが細胞膜を通過することは出来ないため、性質上耐性菌が発生しやすいというデメリットがあります。
一方でオゾン水はこの耐性菌が発生させにくいという特徴を持っており、生成時に塩酸や塩化カリウム水などの生成液も必要としません。

鮮度を維持する

オゾン水で洗浄を行うと、水道水などを使用して行う水洗浄に比べて菌の量を低減することが可能です。野菜や果物に付着している腐敗菌を除菌・殺菌することにより、劣化のスピードを遅らせて鮮度を維持することができるというメリットがあります。鮮度保持日数が延長されるという効果を期待することができるため、新鮮な果物・野菜を届ける事が可能なうえに、酸化作用後には水に戻るため残留性が無く安全であるともいわれています。

道具の殺菌・除菌にも活用できる

農作業に用いられる農機具や運搬器具などについては、そのものに菌が付着していることが原因となり菌が拡大していくという懸念があります。しかしこれらの使用する器具・機器類にもオゾン水を散水しておくと殺菌や除菌の効果が期待できます。普段使用する道具類を清潔に維持しておく事により、腐敗菌を遠ざけて衛生環境を維持することが可能です。道具類もオゾン水で、収穫された食品・食材もオゾン水で洗浄することにより、より衛生的に取り扱えます。

まとめ

昔に比べると衛生観念が高まった昨今においてはさまざまな薬品を用いられるケースが増えましたが、反対に薬品などが与えるデメリットも気になります。
オゾン水はそういったリスクも抑えながら食材を衛生的に保つのに有用ですので、ぜひ検討してみてください。

職場環境での
衛生管理を手助け!

【課題別】
オススメ除菌水製造装置3選

昨今問題になっている感染症や食中毒のリスクを軽減するため、より徹底した衛生管理が求められています。
一方で、除菌効果が高いものはその分危険性も高まり、ただ「除菌力が高ければ高いほどよい」という分けではありません。
そのため、使用するシーンに合った除菌水を選ぶことが重要です。
そこで、用途ごとにオススメの除菌水製造装置をご紹介。ぜひ参考にしてみてください。

衛生対策に使用する
飲食店や幼稚園なら
いつでも手軽に
手間なく除菌・除臭が可能

ユニゾーン

ユニゾーン

引用元:ウォーターエージェンシー公式HP
https://wa-unizone.com/

  • 1日10分以内の使用なら2年間メンテナンス不要。管理の手間を減らし、ランニングコストを抑えた良コスパ
  • アンダーシンクや壁掛けなど狭い場所でも設置可能。蛇口をひねるだけの簡単操作で子どもからお年寄りまで使用できる
除菌も脱臭もしたい
水産・食品工場なら
大量の除菌水を短時間で生成

エルくりんDX

エルくりんDX

引用元:タムラテコ 公式HP
https://teco.co.jp/lineup/

  • オゾンガスとオゾン水の併用が可能。魚や精肉の嫌な臭いや細菌・ウィルスなどの浮遊物も同時に脱臭できる
  • 30L/分の除菌水生成・ホースや洗浄ガンの使用により、生産機械の消毒や床清掃を一度に行える
高い除菌力が求められる
医療機関なら
電解セルでサビ問題を解決

アクアプリータ

アクアプリータ

引用元:金澤工業 公式HP
https://www.kanazawakogyo.co.jp/aquapulita/

  • 手洗いには酸性電解水、医療機器の除菌にはpH値が11以上で高い除菌効果を発揮するアルカリ性電解水といった使い分けが1台で可能
  • 東芝のライセンスを受けた電解セルで、金属機器がさびにくく、感染リスクの軽減や機器の性能維持ができる

※2023年6月調査 googleで「除菌水製造装置」「オゾン水生成装置」「電解水生成装置」で検索して表示された、除菌水製造装置取り扱い企業のうち、公式HP上で取り扱い事例が掲載されており、国内製造でサポートを行っている製品を以下の特徴で選出。
ユニゾーン…調査した中で唯一操作ボタンが無く、毎日10分間の利用で約2年間メンテナンスフリー
エルくりんDX…調査した中で、1分間に生成するオゾン水の量が一番多い
アクアプリータ…調査した中で唯一酸性とアルカリ性電解水を同時生成する電解水生成器を提供

ピックアップ記事