ここでは食品工場における衛生管理の全体像について、GHP(食品良好衛生規範準則)、GMP(良好作業規範)、HACCP(危害分析重要管理点)、EMP(環境監視プログラム)について整理しながら紹介します。
GHPは「食品良好衛生規範準則(The Regulations on Good Hygiene Practice for Food)」と呼ばれ、食品の製造・加工・調理・包装・流通・保管・販売・輸入・輸出など、一連の過程すべてにおいて衛生管理を徹底するという基本的な考え方を指します。
GHPは、食品工場における「基本的な衛生管理のルール」として位置づけられています。すべての食品業者が実施すべき基礎的な管理項目であり、GHPを適切に満たすことで食品の汚染を防ぎ、安定した品質の維持につながります。
GHPとよく混同されるものに「GMP(良好作業規範=Good Manufacturing Practice)」があります。GHPは主に衛生管理を目的とするのに対し、GMPは製造工程の品質管理体制を整えるための枠組みです。
両者は似ていますが、GHPは「一般衛生管理の基盤作り」であり、GMPは「品質管理の高度なマネジメント」と捉えることができます。まずGHPで衛生の基礎を確立し、そのうえでGMPによって品質の安定を目指すという流れです。
HACCPは近年注目を集める衛生管理手法で、日本では食品衛生法の改正により、2021年6月から食品関連事業者への導入が完全義務化されました。
従来の「最終製品の抜き取り検査」に頼る方法ではなく、原材料の受け入れから最終出荷までの全工程を分析し、特にリスクの高い部分を継続的に監視・記録するのがHACCPの特徴です。この仕組みにより、異常が発生した場合の迅速な原因特定や、事故の拡大防止が可能となります。
EMPは「環境監視プログラム(Environmental Monitoring Program)」の略称で、特に病原菌やアレルゲンなどが工場環境や周辺に存在しないかを監視するための手法です。
GHPやHACCPが工程や個人衛生を管理するのに対し、EMPは施設全体(壁・床・排水口・空調ダクトなど)の環境を監視し、病原菌の発生・繁殖を防ぐ点が大きな違いとなります。
GHP・GMP・HACCP・EMPのいずれか一つを実施するだけでは、食品工場における衛生管理を万全にすることはできません。
これらを組み合わせることで、初めて消費者に安全な食品を提供する体制が整います。
昨今問題になっている感染症や食中毒のリスクを軽減するため、より徹底した衛生管理が求められています。
一方で、除菌効果が高いものはその分危険性も高まり、ただ「除菌力が高ければ高いほどよい」という分けではありません。
そのため、使用するシーンに合った除菌水を選ぶことが重要です。
そこで、用途ごとにオススメの除菌水製造装置をご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
引用元:ウォーターエージェンシー公式HP
https://wa-unizone.com/
引用元:タムラテコ 公式HP
https://teco.co.jp/lineup/
引用元:金澤工業 公式HP
https://www.kanazawakogyo.co.jp/aquapulita/
※2023年6月調査 googleで「除菌水製造装置」「オゾン水生成装置」「電解水生成装置」で検索して表示された、除菌水製造装置取り扱い企業のうち、公式HP上で取り扱い事例が掲載されており、国内製造でサポートを行っている製品を以下の特徴で選出。
ユニゾーン…調査した中で唯一操作ボタンが無く、毎日10分間の利用で約2年間メンテナンスフリー
エルくりんDX…調査した中で、1分間に生成するオゾン水の量が一番多い
アクアプリータ…調査した中で唯一酸性とアルカリ性電解水を同時生成する電解水生成器を提供