効率の良い衛生管理を実現する除菌水製造装置の専門メディア|アクアサニタイズ
効率の良い衛生管理を実現する除菌水製造装置の専門メディア|アクアサニタイズ » 【用途別】除菌水製造装置 » ホテル・旅館

ホテル・旅館

旅行や出張、リフレッシュなど、さまざまな目的で利用されるホテル・旅館といった宿泊施設。この宿泊施設で除菌水製造装置を導入するメリットや用途の一例、装置の選び方について解説していきます。

ホテル・旅館で除菌水製造装置を導入するメリット

快適な空間づくりに役立つ

ホテルや旅館の宿泊者は決して短くない時間を施設内で過ごすため、設備を清潔かつ快適に保たなければなりません。とくに重要なのは清掃作業となりますが、除菌水製造装置は除菌・除臭の両面で役立つのが特徴。各居室・トイレ・大浴場・共有スペース・レストランの厨房などで、幅広く利用できます。

健康面への影響が少ない

子どもから大人、大切なペットまで、誰もが安心して利用できるようにするには健康面への影響も考慮する必要があります。清掃作業に合成洗剤や薬剤を使用すると残留性が問題となり、人体への影響が懸念されますが、皮膚や環境へのダメージがほとんど認められない除菌水であれば安心して利用できるでしょう。

除菌水製造装置の導入ケース

厨房での食材洗浄、設備洗浄に活用

ホテルの厨房では、HACCP対策・食中毒対策・カビ対策・手洗い・薬品の削減といった目的で除菌水製造装置を導入。オゾン水に野菜を浸すと鮮度を保てて、ボリュームやツヤが出るとのこと。また、厨房内の特有のニオイが少なくなった、床のぬめりが取れ滑りにくくなったという効果も実感しています。

参照元:エイ・アイ・シー公式HP (http://158.199.146.65/ozon/ozon_example)

オゾン水で厨房の衛生管理対策

とあるホテルでは、厨房の衛生管理のためにオゾン水を生成できる除菌水製造装置を導入。食材・調理器具の洗浄はもちろん、手洗いにも利用しています。季節的に食中毒のリスクが高まる時期もありますが、オゾン水で衛生管理対策ができ、お客様にも安心して食事を提供できているとのことです。

参照元:タムラテコ公式HP (https://teco.co.jp/wp/category/case/zirei_place/sports_accommodations/hotel)

除菌水製造装置の選び方

用途に合わせて装置を選びましょう

快適で衛生的な空間づくり・サービスのために欠かせない除菌水製造装置ですが、ホテルや旅館で「どのような用途に使いたいか」によって選ぶべき装置が変わってきます。当サイトでは、オゾン水・電解水の特徴や違いを詳しく解説していますので、しっかりと特徴を知り、使う場所に合ったものを選びましょう。

まとめ

誰が利用するかを考慮することも大事

除菌水製造装置を導入しているホテル・旅館では、レストランの厨房をはじめ、居室・大浴場・ロビー・エレベーター・ドアノブの衛生管理に活用しているケースが多く見られます。清掃作業で利用されるケースも多いため、清掃を担当する従業員が使いやすい装置を選んだほうが良いでしょう。

職場環境での
衛生管理を手助け!

【課題別】
オススメ除菌水製造装置3選

昨今問題になっている感染症や食中毒のリスクを軽減するため、より徹底した衛生管理が求められています。
一方で、除菌効果が高いものはその分危険性も高まり、ただ「除菌力が高ければ高いほどよい」という分けではありません。
そのため、使用するシーンに合った除菌水を選ぶことが重要です。
そこで、用途ごとにオススメの除菌水製造装置をご紹介。ぜひ参考にしてみてください。

衛生対策に使用する
飲食店や幼稚園なら
いつでも手軽に
手間なく除菌・除臭が可能

ユニゾーン

ユニゾーン

引用元:ウォーターエージェンシー公式HP
https://wa-unizone.com/

  • 1日10分以内の使用なら2年間メンテナンス不要。管理の手間を減らし、ランニングコストを抑えた良コスパ
  • アンダーシンクや壁掛けなど狭い場所でも設置可能。蛇口をひねるだけの簡単操作で子どもからお年寄りまで使用できる
除菌も脱臭もしたい
水産・食品工場なら
大量の除菌水を短時間で生成

エルくりんDX

エルくりんDX

引用元:タムラテコ 公式HP
https://teco.co.jp/lineup/

  • オゾンガスとオゾン水の併用が可能。魚や精肉の嫌な臭いや細菌・ウィルスなどの浮遊物も同時に脱臭できる
  • 30L/分の除菌水生成・ホースや洗浄ガンの使用により、生産機械の消毒や床清掃を一度に行える
高い除菌力が求められる
医療機関なら
電解セルでサビ問題を解決

アクアプリータ

アクアプリータ

引用元:金澤工業 公式HP
https://www.kanazawakogyo.co.jp/aquapulita/

  • 手洗いには酸性電解水、医療機器の除菌にはpH値が11以上で高い除菌効果を発揮するアルカリ性電解水といった使い分けが1台で可能
  • 東芝のライセンスを受けた電解セルで、金属機器がさびにくく、感染リスクの軽減や機器の性能維持ができる

※2023年6月調査 googleで「除菌水製造装置」「オゾン水生成装置」「電解水生成装置」で検索して表示された、除菌水製造装置取り扱い企業のうち、公式HP上で取り扱い事例が掲載されており、国内製造でサポートを行っている製品を以下の特徴で選出。
ユニゾーン…調査した中で唯一操作ボタンが無く、毎日10分間の利用で約2年間メンテナンスフリー
エルくりんDX…調査した中で、1分間に生成するオゾン水の量が一番多い
アクアプリータ…調査した中で唯一酸性とアルカリ性電解水を同時生成する電解水生成器を提供

ピックアップ記事